kmakino@admkazuya.org

10GEther

ファイルサーバの更改 Part4 〜買物完了!〜

ようやく買い物もそろったので・・・・ぼちぼち組み立てに入りたいと思います。 今回はケース以外ほぼ新調しました。お陰様でお財布は・・・。察してください。購入品リスト最終的にこんな買い物をしました。うん。後悔はありません(涙)価格が内緒の奴は大...
10GEther

ファイルサーバの更改 Part3 〜10G Ethernet Switch一考〜

やっぱり10G使いたいです。やっぱり10G使いたいんです。SMBやafpでのファイル共有で。しかもジャンボフレームOnにしたいじゃないですか。そうすると普段のネットワークとは別のネットワークが必要になるわけで。ならば10Gスイッチでしょう。...
Linux

ファイルサーバの更改 Part2 〜妄想のはずが緊急事態に編 〜

舌の根も乾かぬうちに・・・・ファイルサーバがお亡くなりに。RAIDカードがぶっ壊れてしまってくれちゃいました・・・・orzまだ資金の目処がついてないのになぁ・・・・とはいえ、やるべき事を・・・めげていても始まらないので、何が必要なのかを冷徹...
Hackintosh

CrystalBenchMarkみたいなので測ってみた。

WindowsのDisk Benchmarkで超定番のCrystal Benchmarkをモチーフに作成されたAmorphousDiskMarkですが、ほんとよく出来てますね〜作者公認というのも好感が持てます。早速試してみました。Stora...
Linux

ファイルサーバの更改 Part1 〜構想編〜

もう無理・・・・流石にSocket1366のマザーボードじゃ10GEtermeとか対応厳しいし、電池がパンパンに膨れ上がったRAIDカードを使い続けるのも不安なんです。(既に一度交換してますしね)どんな要件があるのかな?必要な用件としてはこ...
Computer

Thinkpad キーボードを MacOSでつかう

はじめに長年のTrackpoint中毒のおかげで、自宅はもちろんのこと、会社でもTrackpointキーボードでないといられない私なのですが、MacintoshでもやっぱりTrackPointキーボードが使いたいと、あれこれ悪戦苦闘したとこ...
Linux

次期ファイルサーバについての考察

そもそももう何年選手だ?と言う、Socket1366な我が家のファイルサーバを更新すべく思考実験してみたので、その過程を記事にしてみました。どこから攻めようか?今回は、主にファイルサーバに特化したものに仕立てる予定なので、以下のようなことを...
Macintosh

Sidecarの威力

Sidecarって何?同じ無線ネットワークに繋がってるiPadが外部ディスプレイになる仕組みになります。これまで様々なメーカーから同様なソフトがリリースされていましたが、これをOSネイティブでサポートしますよと言う事ですね〜実際どんな感じ?...
Linux

更新をサボっていると・・・

家のファイルサーバの更新をサボっていたらこんな事に・・・・・・怖い怖い。更新対象が1000超えてるってどんだけサボってんだってお話。セキュリティー系の更新が大半なので、まめにやらないといけませんね。yum update の実行結果
Blog

ドメインの移転

事の起こりは・・・・2019年10月末までは、自宅に引いていたFlet's光VDSL経由でインターリンクが提供している固定IPサービスのZOOT NEXTを利用して、物理マシンでこのBlogを運営していました。この海戦は妻名義の物だったので...