kmakino@admkazuya.org

Hackintosh

ThinkpadはHackintoshな夢を見るか No3

WiFiについて最近の本物のMacBookProでは、Intel製のWiFiカードを採用していないためドライバーがありません。(ネットを彷徨っていると時より見かけますがどれもダメっぽいです)とはいえ、動くチップもあるようなので、色々試行錯誤...
Keyboard

理想のキーボードを求めて

メカニカルキーボードが理想なのか?賛否両論あると思います。ラバードームキーボードも決して嫌いなわけではなのです。でも、私が色々触ってきたキーボードの中で良かったのはやはりメカニカルキーボードでした。メカニカルキーボードと言えば・・・IBM ...
Hackintosh

ThinkpadはHackintoshな夢を見るか No2

USB Stickの作成についての概要一見簡単そうに見えますが、実は結構面倒です。本記事ではそこいら辺を深掘りして解説したいと思います。USBメモリーの準備容量は8GB以上の物で十分ですが、出来ればアクセスランプがある方がいいでしょう。ちゃ...
Hackintosh

ThinkpadはHackintoshな夢を見るか No1

はじめに最近ではHackintoshにするのも随分と簡単になりました。あくまで昔と比べてですが。寝室用PCがお亡くなりあそばして買い替えましたので、こいつもHackintoshにしようと、色々試行錯誤していく過程を記事にしていきたいと思いま...
Linux

一から作る自宅サーバNo4

今回の獲物は・・・・このサーバ、実はただのファイルサーバではなくて、外向けのWebサーバもやらせています。本当は別にしたいんですが、場所の問題で(苦笑)言い訳はこの辺にして、今回の獲物はインターフェースの構成についてお話ししたいと思います。
Linux

一から作る自宅サーバNo3

今回の獲物は・・・・これチョロいので、まぁいいか。と思って調べ始めたPostfix。postfix メール設定メモ をだいたい参考にさせていただいているのですが改めて書き出すと色々ありましたねぇ〜実際の設定は?実際に我が家で稼働中のファイル...
Linux

一から作る自宅サーバNo2

どこから手をつけようかどこから手をつけるかですが、やはりグローバル向けの設定から。とはいえ、精々OSのネットワーク設定とDNS位なのでその辺はグーグル先生にでも教えてもらうことにしてローカルで使うSambaについて触れてみたいと思います。A...
Hackintosh

Hackintoshを作ってみた

MacのアーキテクチャがIntelへ移って以来数多くの強者達が「俺のPCで動くに違いない」と試みられてきました。老舗サイトとしてはこんな所がありますね。tonymacx86()InserneryMac()Intelアーキテクチャに移行したM...
未分類

Windows10にiCloudがインストールできなかったのでちょっと問題解決

ご依頼内容PCを新しくしたところ「iCloud Driveがインストールできません」とのご依頼が。どれどれと調べてみるとどうやらこのようなダイアログが出てインストールが先へ進まないとの事。おやおや。これは困った事ですねぇ・・・・。事情聴取こ...
Linux

一から作る自宅サーバNo1

最後のクラッシュから立ち直り・・・先月の自宅サーバクラッシュからようやく立ち直り・・・・思うところがありまくった訳ですが、気を取り直して新しく作ることにしました。過去の当ブログを当たってみると実はサーバクラッシュは今に始まったことではなく、...