2015-03

Linux

家鯖について

これまで、色々重ねて入れてきたせいもあってちょっと挙動不審な我が家のDNS&Mail&Web&Tomcat鯖。後ネットワークの物理結線も、いい加減見直さなくちゃ。これは図式化してからやった方がいいかも。IPアドレス一覧やら、論理構成図、物理...
AWS

AWS上のVPCと家を繋いでみた。

色々思うところがあって、AWSを使ってみました。最初は何もわからず、Google先生に聞きまくったり、AWSのHandsOnに行ってみたり・・・(結局Developperで保守契約しましたが)ようやく満足できる結果になったので、ちょっと自分...
AIX

LPARから光学デバイスが見えない時

普通、LPAR単位にデバイスを割り当てるわけですが・・・・。Power8になって、なぜだかSATAのアダプタが見えてこない状態に。LPAR1にVIOSぶち込んだときは、内臓ドライブからboot出来てたのに・・・・・。DLPARかけようにも、...
Linux

CentOS7でSambaに挑戦 Part7 Sambaの動作確認

さんざんハマったSamba4ですが、ようやく動くようになったので、だだーーーっと書いてましたが、一回で書くと自分でも読む気が失せるくらい長くなったので結局7回に分けて、それぞれの記事を短くしてみました。CentOS7でSambaに挑戦 Pa...
Linux

CentOS7でSambaに挑戦 Part6 Sambaの起動

さんざんハマったSamba4ですが、ようやく動くようになったので、だだーーーっと書いてましたが、一回で書くと自分でも読む気が失せるくらい長くなったので結局7回に分けて、それぞれの記事を短くしてみました。CentOS7でSambaに挑戦 Pa...
Linux

CentOS7でSambaに挑戦 Part5 Sambaの設定

さんざんハマったSamba4ですが、ようやく動くようになったので、だだーーーっと書いてましたが、一回で書くと自分でも読む気が失せるくらい長くなったので結局7回に分けて、それぞれの記事を短くしてみました。CentOS7でSambaに挑戦 Pa...
Linux

CentOS7でSambaに挑戦 Part4 PAMについて

さんざんハマったSamba4ですが、ようやく動くようになったので、だだーーーっと書いてましたが、一回で書くと自分でも読む気が失せるくらい長くなったので結局7回に分けて、それぞれの記事を短くしてみました。CentOS7でSambaに挑戦 Pa...
Linux

CentOS7でSambaに挑戦 Part3 認証基盤の構築

さんざんハマったSamba4ですが、ようやく動くようになったので、だだーーーっと書いてましたが、一回で書くと自分でも読む気が失せるくらい長くなったので結局7回に分けて、それぞれの記事を短くしてみました。CentOS7でSambaに挑戦 Pa...
未分類

CentOS7でSambaに挑戦 Part2 色々準備。

sambaで共有したいファイルシステムを少しテストウチの場合、xfsにしたので、特別何か必要なわけでは無いのですが、(詳細については、こちらを参照ください)&nbspSambaがファイルシステムに対してACLを要求するので、少しテストしてみ...