kmakino@admkazuya.org

Linux

NAS再構築 〜初めに〜

boot driveクラッシュで、綺麗さっぱり飛んでしまったストレージ鯖ですが、こんな感じで再構築してみますた。やる事としては、こんな感じに、 OSインストールまぁ、CentOS7ですかねぇ〜 OS設定主にbondingデバイスについて ハ...
未分類

自分自身のポストに助けられるとは・・・・

ファイル共有鯖が吹っ飛んで数日。前にやった時のログ代わりに書いていたポストに助けられるの図。ああ・・・書いててよかった。
iSCSI

NAS 再構築 〜痛恨の一撃〜

前のエントリーからひと月空いてしまいましたが、実は先日NASのbootドライブがクラッシュ・・・orz現在、懸命に復旧作業中なので、結果はおいおい。大事なデータが飛んでなかったのが幸いです。(iSCSIのエリアのサルベージが十分でなかったの...
iSCSI

ファイルサーバ再構築 〜準備編〜

さて・・色々インストールしまくったので、一旦リセットする意味合いも含めて、綺麗に入れ直し。
未分類

書くことについて

せっかく時間も出来たことだし、少し前から気になっていたイケダハヤトさんの本を読んでみた。参考になることが多すぎて消化不良気味。読み込みが足りてませんね。
つぶやき

仮想化環境一考

VMware始め、色々な仮想化環境を構築できるソフトがありましが、今更ながらに凄いなぁ・・・なんて思いました。VMwareを初めて触ったのはESX2.5だったかな。あの頃から随分様変わりはしたものの、触ってて楽しい。さ・・・いよいよVer6...
epgrec

PT3による多チャンネル仮想録画サーバ構築 〜epgregUNA導入

さて・・ようやく録画サーバに必要となるソフトの導入に入ります。Chinachuと違って、色々と自分んでやる必要があり、いささか面倒な面もありますね〜
epgrec

PT3による多チャンネル仮想録画サーバ構築 〜番外編

夢の中の世界でのことです。夢の世界のお話なので、決して真似しないでくださいね。
Linux

PT3による多チャンネル仮想録画サーバ構築 〜recpt1仕込みまで

recpt1は派生バージョンが色々あるみたいですが、やり方はどれも同じです。この記事は一例とお考えいただければと思います。
epgrec

PT3による多チャンネル仮想録画サーバ構築 〜初めに

以前の記事では、物理サーバ向けに書いてみましたが電気代が切実仮想サーバへの統合をやってみたくなったのでその結果についてのメモをば。(なんとなく、EPGrecUNAを使ってみたいと思っています)