kmakino@admkazuya.org

Linux

CentOS7でnetatalkに挑戦

さて・・・Storage鯖もいい感じに出来てきたので、お次はNetaTalkでTimeMachineを・・・。なんだか色々うまく行かず、Google先生に質問してみたら、hatさんのBlogにウチのリンクが!(2015/02/18:しかもコ...
iSCSI

CentOSでiSCSIターゲットに挑戦してみる

我が家のストレージ鯖を綺麗さっぱり入れなおしたので、改めてiSCSI ターゲットも設定しなおしてみました。もちろん、こちらを参照させて頂きました!先ずは、targetdのインストールから。yumでインストールなんで楽勝ですw# yum in...
Keyboard

Macintosh でThinkpad Trackpoint Keyboardを使う

やはり普段使慣れたキーボードがいい事に思いがいたり、ちょっとグーグル先生に聞いてみました。やはり、同じことを考えてる方はいらっしゃるわけで、ちゃっちゃと設定です。ずばり、此奴をインストールして設定するだけ!!なんて簡単なんでしょう!!!!素...
Linux

CentOS7でLVMに挑戦

以前の記事で折角ハードウェアRAIDカードを入れてRAIDアレイを作ったので次はファイルシステムなわけですが、折角なのでLVM配下にします。LinuxのLVMでは、こんな感じで作っていきます。作成はちょっと手間ですが、一手間かけると後で色々...
Linux

CentOS7にMegaRAIDな何かを入れてみる【20160209追記】

lsiなRAIDカードを安価に仕入れたので、ソフトを入れていきましょう。ダウンロードは公式サイトから。そうそう。ファームウェアを最新にしないとSATA 6Gbpsがサポートされない模様。(RAID6等は、オプションを買わなくちゃならんようで...
iSCSI

結局Storage鯖は・・・・・

Storage用の鯖については、色々試しましたが・・・・・・どれも一長一短。ので、CentOS7をスッキリ入れなおすことにしました。という訳で、やらせたい事なんぞを。 Active Directory下でのSMBファイル共有 Active ...
OpenMeidaVault

OpenMeidaVaultでiSCSIにはまる

QNAPのNASを撤廃して、OpenMediaVaultをお試し中。iSCSIがお話できないとダメなんですが、エラーの嵐。なので、Google先生に聞いてみました。apt-get purge iscsitargetapt-get autor...
chinachu

仮想環境にchinachuを仕込む

物理サーバ整理のため、色々やってるんですがその一環でChinachuを動かしていた鯖を物理から仮想に移してみました。PCI Passtrueでちょっとハマりましたが・・・・・。今更ですが、2600KだとVT-d未サポートだったんですね・・・...
command

ESXiでHDDを使いまわすときのお作法

稼働中のESXiに今まで使ってたHDDを使いまわすにはちょっとお作法があります。(はずす前にパーティションまっさらにしとけば、この手間はありませんが)先ずは追加したHDDが認識されてるかどうかを確認します。色々見えてますが、今回追加したのは...
未分類

我が家のインフラ見直しPart3

Part2書いてから、仕事のActivityが急激に上がっちゃったので、そのまま放置プレイになっていました。今はこんなふうにしようかなと。ハードウェア周り ・QNAP辺りのEtherが2個ついてるモデルを追加 ・DMZなマシンのリプレース。...