Linux

Linux

CentOS7でLVMに挑戦

以前の記事で折角ハードウェアRAIDカードを入れてRAIDアレイを作ったので次はファイルシステムなわけですが、折角なのでLVM配下にします。LinuxのLVMでは、こんな感じで作っていきます。作成はちょっと手間ですが、一手間かけると後で色々...
Linux

CentOS7にMegaRAIDな何かを入れてみる【20160209追記】

lsiなRAIDカードを安価に仕入れたので、ソフトを入れていきましょう。ダウンロードは公式サイトから。そうそう。ファームウェアを最新にしないとSATA 6Gbpsがサポートされない模様。(RAID6等は、オプションを買わなくちゃならんようで...
iSCSI

結局Storage鯖は・・・・・

Storage用の鯖については、色々試しましたが・・・・・・どれも一長一短。ので、CentOS7をスッキリ入れなおすことにしました。という訳で、やらせたい事なんぞを。 Active Directory下でのSMBファイル共有 Active ...
OpenMeidaVault

OpenMeidaVaultでiSCSIにはまる

QNAPのNASを撤廃して、OpenMediaVaultをお試し中。iSCSIがお話できないとダメなんですが、エラーの嵐。なので、Google先生に聞いてみました。apt-get purge iscsitargetapt-get autor...
chinachu

仮想環境にchinachuを仕込む

物理サーバ整理のため、色々やってるんですがその一環でChinachuを動かしていた鯖を物理から仮想に移してみました。PCI Passtrueでちょっとハマりましたが・・・・・。今更ですが、2600KだとVT-d未サポートだったんですね・・・...
Linux

WordPressをhttps化してnginx reverse proxy配下で使うには

まだまとめてませんが、フロントエンドとバックエンドを分けた時にどうなるかを散々悩んでやっと解決出来ました。(実は完全会員制サイトを作りたいのです。)#2015/01/20追記 アップロードできるファイルサイズをデフォルトのままにしてましたん...
nginx

nginxでphp-fpmを使う

ちょっと別にサイトを作ってて、確か書いたよな~とか思ってわらしのBlogを検索したのですが、書いてなかったので・・・・。前提としてはこんな感じです。 epelリポジトリが追加されている phpが既にyum install済み nginxが既...
Linux

P2Vした後の注意事項

いや~えらい大ハマリしてしまいました。P2V。灯台下暗しとは、まさにこの事。某社製鯖上で動いてるシステムを仮想環境へ持ってくんですが、物理鯖の方は、当然RAIDカードが入ってます。が・・・・仮想マシンの方は、当然タダの仮想SCSIカードに接...
Linux

NASアプライアンスもどきを作る為に。

うーむ・・・・・。とりあえずバックアップは終わったので、何時でも料理できる状況になりましたと。で、何処から手付けていくかを考えなくちゃなりません。要件としては・・・・・この辺が満たせていれば。SMBが出来る。AFPが出来る。NFSが出来る。...
iSCSI

iSCSI Performance issue

個人の限られた環境では、色々限界が有りますが・・・・・・できるかぎり頑張ってみようかなと。この辺やあの編など・・・色々Google先生に聞きつつ・・・・・。色々頑張ってみましたが、やっぱり最後はNICでした。本当はLANカード2枚にスイッチ...