PT3

PT3

令和版 PT3 DriverをCentOS 9 Streamへインストールしてみる

何故今更?ファイルサーバ兼録画サーバにしていたマシンの攻勢をごっそり変えちゃったので、また一からやりなおしなのでした。やっぱりCPU遅くて10GbEのスループット出なかったのが大きいかもしれません。もともとCentOS 8向けに書いていた記...
Linux

録画サーバを作る Part3 Mirakurun-Server編

1.情報収集Chinachu-γと同時期に出てきて、物理チューナー周りを引き受けてくれるMirakurun-Serverですが、あれこれググってみましたが、なんかちゃんとまとまっていないような感じでした。2.インストール公式サイト通りにすれ...
Linux

録画サーバを作るPart2 ハードウェア編

1.関連するハードウェアの準備録画サーバを作るにはそれなりにハードウェアの準備が必要です。実は前々からこういう環境を作りたいと思っていて、こんなハードウェアを集めていました。B-CASカードリーダーテレビチューナーカード録画データを格納する...
EPGStation

録画サーバを作る Part1 下調べ編

1.下調べ編何度もトライしては跳ね返されてきましたが、ようやく使えそうなソフトに巡り合いました。その辺は追々紹介していくとして、録画サーバに求めることとしてはこんなところでしょうか。複数のチューナーを使える自動的にtsファイルをエンコードす...
10GEther

ファイルサーバの更改 Part4 〜買物完了!〜

ようやく買い物もそろったので・・・・ぼちぼち組み立てに入りたいと思います。 今回はケース以外ほぼ新調しました。お陰様でお財布は・・・。察してください。購入品リスト最終的にこんな買い物をしました。うん。後悔はありません(涙)価格が内緒の奴は大...
epgrec

PT3による多チャンネル仮想録画サーバ構築 〜epgregUNA導入

さて・・ようやく録画サーバに必要となるソフトの導入に入ります。Chinachuと違って、色々と自分んでやる必要があり、いささか面倒な面もありますね〜
Linux

PT3による多チャンネル仮想録画サーバ構築 〜recpt1仕込みまで

recpt1は派生バージョンが色々あるみたいですが、やり方はどれも同じです。この記事は一例とお考えいただければと思います。
epgrec

PT3による多チャンネル仮想録画サーバ構築 〜初めに

以前の記事では、物理サーバ向けに書いてみましたが電気代が切実仮想サーバへの統合をやってみたくなったのでその結果についてのメモをば。(なんとなく、EPGrecUNAを使ってみたいと思っています)
chinachu

PT3による録画鯖作成Part2〜序章〜

前回の構築から、色々ございまして物理サーバから、仮想サーバへ移行中です。これからボチボチと書いていこうと思っています。某無料ハイパーバイザーを使って何処までできるのやら。(某Centerがぼったくりプライスでなければ買うんですが)仮想化の部...
chinachu

仮想環境にchinachuを仕込む

物理サーバ整理のため、色々やってるんですがその一環でChinachuを動かしていた鯖を物理から仮想に移してみました。PCI Passtrueでちょっとハマりましたが・・・・・。今更ですが、2600KだとVT-d未サポートだったんですね・・・...