ハードウェアRAID

Linux

RAIDカード問題、決着しませんでした・・・orz

RAIDカード買いすぎの件過去、ファイルサーバを構築するときには、必ずハードウェアRAIDカードを入れるようにしていました。だって・・・SIの現場で散々っぱら痛い目見ましたからね(遠い目)そこで、自宅のファイルサーバには必ずハードウェアRA...
Linux

家鯖リプレースふたたび 〜ハードウェアの切り替えについて〜

さて、兎にも角にも器になるハードウェアが必要ですが、これまで使っていたハードウェアRAIDカードは兎も角、稼働日1000日OverのHDDだけはどうにかしたいな・・・・・と思っていました。自然と脚はeBayへ。なぜって?国内で買うとお高いか...
Linux

ファイルサーバの更改 Part5 〜組み立て編〜

いよいよ組み立て。でもしかし。組み立てなんて普通のPCと何も変わらないので、その辺は割愛することにします(ぉぃなんじゃこのRAIDカード!!割とハードウェアRAIDカード見てきましたが、Ethernet付いてる奴なんて初めてです。ある意味奇...
10GEther

ファイルサーバの更改 Part4 〜買物完了!〜

ようやく買い物もそろったので・・・・ぼちぼち組み立てに入りたいと思います。 今回はケース以外ほぼ新調しました。お陰様でお財布は・・・。察してください。購入品リスト最終的にこんな買い物をしました。うん。後悔はありません(涙)価格が内緒の奴は大...
Linux

ファイルサーバの更改 Part2 〜妄想のはずが緊急事態に編 〜

舌の根も乾かぬうちに・・・・ファイルサーバがお亡くなりに。RAIDカードがぶっ壊れてしまってくれちゃいました・・・・orzまだ資金の目処がついてないのになぁ・・・・とはいえ、やるべき事を・・・めげていても始まらないので、何が必要なのかを冷徹...
Linux

ファイルサーバの更改 Part1 〜構想編〜

もう無理・・・・流石にSocket1366のマザーボードじゃ10GEtermeとか対応厳しいし、電池がパンパンに膨れ上がったRAIDカードを使い続けるのも不安なんです。(既に一度交換してますしね)どんな要件があるのかな?必要な用件としてはこ...
Linux

NAS再構築 〜初めに〜

boot driveクラッシュで、綺麗さっぱり飛んでしまったストレージ鯖ですが、こんな感じで再構築してみますた。やる事としては、こんな感じに、 OSインストールまぁ、CentOS7ですかねぇ〜 OS設定主にbondingデバイスについて ハ...
Linux

次期ストレージ鯖についての一考

今使っているストレージ用鯖(iSCSI・Samba・Netatalk)のリプレースをそろそろ考えたい時期に。箱はZarmanのMS1000-HS1がよさそう。こんだけ5インチベイがあれば、Cremax ICYDOCK 4 in 3 with...
Linux

CentOS7でLVMに挑戦

以前の記事で折角ハードウェアRAIDカードを入れてRAIDアレイを作ったので次はファイルシステムなわけですが、折角なのでLVM配下にします。LinuxのLVMでは、こんな感じで作っていきます。作成はちょっと手間ですが、一手間かけると後で色々...
Linux

CentOS7にMegaRAIDな何かを入れてみる【20160209追記】

lsiなRAIDカードを安価に仕入れたので、ソフトを入れていきましょう。ダウンロードは公式サイトから。そうそう。ファームウェアを最新にしないとSATA 6Gbpsがサポートされない模様。(RAID6等は、オプションを買わなくちゃならんようで...