X68000

X68000

X68000 XVIのゴム足問題を考える

そりゃぁモゲるわけですよ。だって、考えてみてください。もう30年以上前のハードウェアなのですから。相当保管状態の良い個体でないと、この手の問題に目を向けないわけにはいきません。ゴム足さがしますかね。パーツ屋さんに行けば、これっていうのが見つ...
X68000

X68000 XVIを入手してみて

とりあえず入手してみたものの・・・・X68000 XVI 我が家にやって来てすぐの頃。このころからRaSCSIはつながっていました。最初は右も左もわかりませんでした。(なにせ最後に触ったのが20年前以前でしたからね)しかしネットでいろいろグ...
060turbo

X68060にむけて色々準備中

お買い物色々・・・・例のブツが届いてから、色々お買い物しております。詳細はまた後ほど・・・・。とはいえ、X68060にするにはまだまだ越えなくちゃいけないハードルが聳えております・・orz乗り越えないといけないハードルとは?これだけお金使っ...
X68000

060turboがやってきた。

私的には伝説級の同人ハードウェアであった060turboでしたが、運命とは格も恐ろしいもので、驚いたことに何と購入できてしまいました。(通知メール見た瞬間、ポチッとしてしまいました。支払いのことなんて何も考えていません)というわけで、ものす...
X68000

Nerioriがやってきた

さて、実際に拡張Slotへ挿してみました。バックパネル、ものすごく綺麗でしょ?wTwitter界隈のとある方に3Dプリンタで出力してもらい、さらにラベルも出力していただきました!ありがとうございます!!ほんと、純正か?と思わずにはいられない...
X68000

X68030きたー

と言うわけで、我が家にも遂にやって来ました。あの頃とても手が出なかったX68030。こうして並んでると、何とも感慨深いものが…
X68000

X68000に投じたお金を振り返る

さて、ヤフオクで一体いくら使ったの?えーちょっと入手から時間が経ちまして、多少頭も冷えてきたので、ここまでいくら使ったかについて、振り替えておこうかなと思います。結論を先に申し上げますと、合計で¥234,287-大人のおもちゃはお金かかりま...
X68000

X68000 HDD容量の上限について

X68000が販売されていた当時と、現在ではストレージの桁が文字通り違っています。そこでどこまでが上限なのか、ちょっとネットの海を漁ってみました。結論として、さば技研さんのBlogでも記載がありますが、32GBまでが利用可能な範囲となるよう...
X68000

RaSCSIを構築する

X680x0に限らず、昔のPCでハードディスクと言えばSCSIがデファクトスタンダードでした。ので今調達しようとすると大変ですし15年以上前のハードディスクを使うのもちょっとなぁ…と思っていたところラズパイでSCSIデバイスをエミュレーショ...
X68000

令和版X680x0に最適な液晶モニター

ご存知の通り、X680x0に使いまわせる液晶モニターは限られる訳ですが、色々情報を集めてみるとない事もない。そこでワタシはDell 2314Hfに目をつけてみました。買ってきて自動調整掛けただけで31Khzは余裕でクリア。ダメなモノは画面下...