Linux

Linux

一から作る自宅サーバNo2

どこから手をつけようかどこから手をつけるかですが、やはりグローバル向けの設定から。とはいえ、精々OSのネットワーク設定とDNS位なのでその辺はグーグル先生にでも教えてもらうことにしてローカルで使うSambaについて触れてみたいと思います。A...
Linux

一から作る自宅サーバNo1

最後のクラッシュから立ち直り・・・先月の自宅サーバクラッシュからようやく立ち直り・・・・思うところがありまくった訳ですが、気を取り直して新しく作ることにしました。過去の当ブログを当たってみると実はサーバクラッシュは今に始まったことではなく、...
chrome

CentOS7にChrome入れようとしたらチョッとハマったのでメモ。

事の初めはちょっと検証環境作る必要が出て、VirtualBox上にCentOS7をサクッとインストール。(こちらは簡単すぎて記事に起こすまでもないかな~)FireFixは使う気になれないので、Chrome入れようとしたら軽くはまってしまい・...
iSCSI

NAS再構築 〜iSCSIターゲットの設定

見事にぶっ壊れて頂いたNAS鯖ですが、実はESXiのデータストアも兼用しておりました・・・・。ので、気を取り直して再構築です。
Linux

Netatalkインストール再び 〜前の苦労は何だったんだ〜

えーファイルサーバのboot用SSDがお亡くなりとなり綺麗さっぱり消えちゃいました(涙)泣いてばかりはいられないので、netatalkを入れていきましょう。前回は自前でソースからビルドしましたが、今回はrpmで入れてみます。(HATさんから...
Linux

NAS再構築 〜初めに〜

boot driveクラッシュで、綺麗さっぱり飛んでしまったストレージ鯖ですが、こんな感じで再構築してみますた。やる事としては、こんな感じに、 OSインストールまぁ、CentOS7ですかねぇ〜 OS設定主にbondingデバイスについて ハ...
iSCSI

NAS 再構築 〜痛恨の一撃〜

前のエントリーからひと月空いてしまいましたが、実は先日NASのbootドライブがクラッシュ・・・orz現在、懸命に復旧作業中なので、結果はおいおい。大事なデータが飛んでなかったのが幸いです。(iSCSIのエリアのサルベージが十分でなかったの...
iSCSI

ファイルサーバ再構築 〜準備編〜

さて・・色々インストールしまくったので、一旦リセットする意味合いも含めて、綺麗に入れ直し。
epgrec

PT3による多チャンネル仮想録画サーバ構築 〜epgregUNA導入

さて・・ようやく録画サーバに必要となるソフトの導入に入ります。Chinachuと違って、色々と自分んでやる必要があり、いささか面倒な面もありますね〜
epgrec

PT3による多チャンネル仮想録画サーバ構築 〜番外編

夢の中の世界でのことです。夢の世界のお話なので、決して真似しないでくださいね。